原因不明の体調不良は自律神経失調症?

仕組みや症状の内容を具体的に解説

日常生活の中で原因がわからないのに動悸やめまい、頭痛、吐き気などが出た経験はないでしょうか。原因がわからないと不安になってしまいますよね。その症状は実は自律神経失調症の1種類かもしれません。人間には体の働きを調節する自律神経という神経系があり、自律神経はさらに交感神経と副交感神経に分かれます。交感神経と副交感神経のバランスが崩れてしまうことにより頭痛やだるさ、発汗、手の痺れ、残尿感などの症状が出てしまいます。自律神経の仕組みや出る可能性のある症状、改善方法について説明しますので、少しでも症状の理解に役立ていただければ幸いです。

1. 自律神経の分類と働き

自律神経は体内の内臓や器官をコントロールしている神経であり、自分自身の意識では自由に動かすことはできません。無意識に呼吸をしたり心臓が動いていたり、消化管が動くのは全て自律神経が働いているからです。

自律神経はさらに交感神経と副交感神経の2つに分けられ、それぞれ反する働きを担います。よく車のアクセルとブレーキに例えられることが多いですがどちらが効きすぎても体調が悪くなってしまいます。

1-1. 交感神経

交感神経は各臓器や器官の機能を向上させるように働きます。「興奮状態」の時のイメージで、心拍数を上げる、血管を上昇させる、唾液を出しにくくさせる、尿意・便意を抑えるなどの働きがあります。

1-2. 副交感神経

副交感神経は交感神経とは逆で臓器や器官の機能を抑えるように働きます。車でいうブレーキに例えられ、心拍数を下げたり血管を拡張させて血圧を低下させたりして、呼吸がゆっくりとなります。落ち着いてリラックスしている時のイメージです。

2. 自律神経失調症の症状

自律神経失調症は交感神経と副交感神経のバランスが崩れることにより起こります。バランスが崩れてしまう原因について特定することは難しいですが、ストレスなど精神的なものや、生活習慣の乱れによるものが多いとされています。例えば緊張したり悩みをかかえていたり不安なことがある場合には、眠りにつきにくいことがありますし食欲も落ちることがあります。睡眠が取れないことによって疲れが取れずに倦怠感やめまいが出たり、頭痛や耳鳴りが起きたりなど全身にさまざまな症状が出ます。

一見、自律神経と繋がらなさそうな目や口の渇き、手足のしびれや生理不順なども自律神経失調症の症状としては当てはまるので、何か気になる症状があればお気軽に当院にご相談ください。

3. 自律神経失調症の原因

身体的・精神的ともにストレスのかかっている人や生活リズムが崩れている人は自律神経が乱れ、体調不良に陥る可能性が高いため注意が必要です。過度なストレスがかかっていると体に負荷がかかり、それをカバーしようと交感神経が頑張る状態が増えます。

その結果自律神経が乱れ、更なる体調不良を引き起こす原因になります。また、昼夜逆転生活など生活リズムが崩れていると体が休むべきタイミングがわからなくなってしまい、自律神経の適切な活性化が行われず乱れてしまう原因になってしまいます。

4. 自律神経失調症の改善方法

ここからは自律神経失調症の改善方法について、詳しくご紹介します。

4-1. リラックスする

交感神経と副交感神経の入れ替えがうまくできるよう日常的に意識することが重要です。

ストレスを溜めずに生活したり仕事をしたりするのは難しいのですが、肩に力が常に入っている状態では交感神経が常に優位になっているため、リラックスできる時間を作ると良いと思います。

4-2. 生活リズムを整える

生活リズムを整えることが重要です。朝、太陽の光を浴びることで体内時計がリセットされ、夜の睡眠に関わるメラトニンというホルモンの原料となるセロトニンというホルモンを分泌することができるので1日のリズムを作るのに最適です。

4-3. 当院にご相談ください

自分自身で自覚している症状もありますが、把握できていない症状もありアドバイスを受けることは症状改善に向けて大きな影響があります。ホルモンバランスの影響や他の疾患の影響によりさまざまな症状が出ている可能性もあるので、1人で抱え込まず悩んだら相談してください。

5.当院の東洋医学鍼灸での改善方法

当院の施術は1つ1つの症状に対しての緩和の施術ではありません。
根本の体質を整えて自律神経を整えて症状が起こりにくい身体に変えていきます。

「心」タイプ

この「心」は西洋医学でいう心臓と違います。
東洋医学でいう「心」は血を全身に巡らせる作用だけではありません。

他にも
・精神をコントロールする作用(思考・記憶・意思など人間の精神状態は心が統制している)
・心の変調は顔の色つやに現れる
・喜びは心の状態に影響する(喜び笑うと心を和ませ血の運行を促す)
・心の生理や病理は舌に現れる(心の働きが弱ると舌が動かしにくくなる)
・心は汗を為す(汗は血から化生したもの)
などがあります。

この「心」の働きが偏ってしまうと
血の循環が弱る事で舌が動き辛くなり呂律が回りにくくなったり、喜びを感じにくくなり無表情になるだけでなく顔色にも表れます。
緊張状態になるので汗が止まらなくなったり精神状態が乱れるので不安感などが出たりと自律神経失調症の症状が起こります。

他にもタイプはありますが、当院はこの「心」などのタイプを判断し整えます。
すると1つの症状の呂律が改善するだけでなく、最初は分かりにくいかもしれませんが体質が整うと全体的に改善をしていきます。

鍼灸は自分で改善するキッカケを与えるものですので、その最初のキッカケがあれば自分の力で改善していきます。ですので、副作用はなく自分で改善する力が付きます。今後少し自律神経が傾いても自力で改善が出来る力が付きます。

6. 無理をしてはいけない

自律神経失調症は検査として具体的な結果が出るわけではなく、症状だけが出ている状態ですが、症状の辛さは本人しかわかりません。周囲の人からすると、検査結果で異常がなかったために「ウソをついているのではないか」「気のせいなのではないか」などと思われてしまうこともあります。

精神的に悩んでしまっては症状の悪化を促してしまうので、ここで重要なことは無理をするのではなく、しっかりと治療と安らぎに時間を費やしてみてはいかがでしょうか。

6. まとめ

さまざまな症状があり診断がなかなか難しいですが、自律神経失調症だと思っていた症状に実は違う精神疾患が潜んでいたというケースも考えられますので、まずはいつもと異なる体調、症状があれば早めに受診してみることをおすすめします。

「はり・きゅう たかこの鍼」では、女性特有のお悩みに対して、個人に寄り添った施術を行っております。薬をやめたい、いつ治るかわからず怖い、といったお悩みを抱えている方は、お気軽にご相談ください。